| 翻訳と辞書 |
蓮生寺 (松山市)[れんしょうじ]
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。 御詠歌:春来れば ぼて茶の香る 蓮生寺 観音大士の 慈悲もあふれて == 概要 == 延長元年(923年)、第60代醍醐天皇のとき、真如親王が来浴の際、この「花垣の里」に一堂を建立して善弘寺と称したもので、その後、河野通信が再興した寺院である。『伊予温故録いよおんころく』に、「延長年間真学僧正が開祖し、正保2年(1645年)に快真がこれを中興して現在に至る」と記録されている。 5月上旬頃、旧暦のお釈迦様の誕生日に「花まつり」が1982年から毎年行なわれていて、三日間、ぼて茶や精進料理を参拝者に振る舞っている。(開催時間は10時~16時。有料。ぼて茶と精進料理のセットは前日までの予約が必要)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蓮生寺 (松山市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|